|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桜 : [さくら] 【名詞】 1. (1) cherry blossom 2. cherry tree 3. (2) decoy 4. fake buyer 5. shill 6. (3) hired applauder ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station ・ 大阪府 : [おおさかふ] (n) Osaka (Oosaka) (metropolitan area)
桜川駅(さくらがわえき)は、大阪府大阪市浪速区にある大阪市営地下鉄・阪神電気鉄道の駅。大阪市営地下鉄における駅番号はS15、阪神電気鉄道における駅番号はHS 42。 所在地は大阪市営地下鉄が桜川二丁目、阪神電気鉄道が幸町二丁目である。 == 駅構造 == === 大阪市交通局 === 島式ホーム1面2線を有する地下駅。改札口は東西1か所ずつ設けられており、阪神なんば線とは地下通路で連絡。当駅の前後は阪神なんば線との並走区間となっており、鶴橋駅までの各駅に行く場合は千日前線の方が運賃面で優位に立っている。 当駅は難波管区駅に所属しており、同管区駅長が、当駅と西長堀駅を管轄する。 PiTaPa、スルッとKANSAI対応各種カードの利用が可能である(相互利用が可能なIC乗車券はPiTaPaの項を参照)。 5号出入口の横にはかつて桜川バスターミナルがあった。現在では市バスの操車場として利用されている。 地下鉄千日前線は汐見橋交差点直下で方角を変えるため、桜川駅は汐見橋交差点よりかなり東、桜川2交差点と幸町1交差点の中間辺りに建設された。したがって、汐見橋交差点の南西角にある南海電気鉄道高野線(汐見橋線)汐見橋駅からはかなり離れている。建設当時、すでに阪神西大阪延伸線の計画があったため、その用地の空間を確保するために道路(千日前通)の地中北側寄りに建設された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桜川駅 (大阪府)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|